到着まで1週間くらいと言われていた【Redmi 9T】ですが、今回 なんと11日もかかってしまいました(*_*;
段ボール箱に入っていたのは【Redmi 9T】の箱と、ユーザーガイド、保証書です。
箱を開けると本体が現れました。
本体の上下には、アダプタ、USB Type-Cケーブル、SIM取り出しツール、ソフトケース、ユーザーガイド、保証書が入っていました。
Xiaomiスマホって 至れり尽くせりもう何も買わなくてもすぐにスタートできるので好きです!
背面には大きな文字で【Redmi 9T】のロゴが入っています。
メインカメラから放射状の模様が広がっています。
【Redmi 9T】にはクアッドカメラが付いています。
4,800万画素(メイン)+800万画素(超広角)+200万画素(深度センサー)+200万画素(マクロ)という組み合わせです。
左【Redmi Note 9S】6.67インチ、右【Redmi 9T】6.53インチ
大きさの違いはわずかです。
厚みもほとんど同じです。
上【Redmi 9T】9.1㎜ 200g
下【Redmi Note 9S】8.8㎜ 209g
、
今回のソフトケースは縁の所が深いのか嵌めにくかったです。
上部は 左から、マイク、3.5mmイヤホンジャック、スピーカー
ご覧の様に、液晶保護フィルムはすでに貼ってありました❤
フィルム貼りには毎回苦労していましたから、メチャメチャ嬉しいです~!
どんなに丁寧にしても気泡が入るんですよね(´Д`)
右側面には音量ボタンと、指紋センサーを搭載した電源ボタンを備えています。
下部には 左から、
左側面にはSIMカードおよびmicroSDカードトレイを備えています。
SIMカードトレイはピンで取り出すタイプです。
2枚のnanoSIMカードとmicroSDカードを同時に装着できるトリプルスロットを採用
今日はSIMカードの装着で失敗しませんよ~(笑)
「必ずSIM1の方に装着してください」と書いてあったので、真ん中がSIM1だという事をじっくり確かめました。
旧端末からの移行設定
■LINEのアカウント引き継ぎ準備
「LINE」アプリをタップ▶「ホーム」▶「設定」▶「アカウント引き継ぐ」▶「トーク」▶「トーク履歴のバックアップ・復元」▶「Googleドライブにバックアップする」▶「Googleドライブを利用するメールアドレスを選択」「OK」をタップ
「前回のバックアップ」の日付が更新されていればバックアップ完了です
■MNP開通手続き
「https://s.ntt.com/2JMfkAa」から「MNP開通のお申込み」のログインページへアクセスして開通手続きを完了させる
■SIMカードの取り付け
■Wi-Fi設定
「設定」▶「Wi-Fi」をタップ▶右上のスイッチを「ON」にする▶接続するネットワーク名をタップする▶「パスワードに暗号化キーを入力する▶「接続」をタップ▶接続したネットワーク名の下に「接続済み」と表示されたら完了です
■APN設定
「設定」▶「SIMカードとモバイルネットワーク」▶「モバイルデータ」をオンにして「NTT DOCOMO」をタップ▶「アクセスポイント名」▶「OCNモバイルONE」を選択する
■Googleアカウント設定
■OCNメールアカウント設定
■OCNマイページ設定
■OCNモバイルONEアプリ設定
「Playストア」のインストールページにアクセスしてダウンロード▶「アプリの利用を始める」▶「OCNメールアドレス、OCNメールパスワードを入力。「ログイン」をタップ▶ホーム画面が表示されたら完了です
■OCNでんわ設定
国内通話料が半額になるので、是非利用しましょう
「Playストア」でダウンロード▶「OCNでんわアプリを利用開始」をタップ▶確認画面が表示されたら「許可」をタップ▶キーパッド画面が表示されたら設定完了です
・OCNでんわでの電話のかけ方
必ず「OCNでんわアプリ」を起動し、アプリ内で発信を行ってください
端末の通話機能からではOCNでんわの料金、かけ放題は適用されません
・OCNでんわでの電話の切り方
通話が終わったら、「OCNでんわアプリ」の「通話終了」ボタンを押して確実に終了してください
※2021年4月7日以降、「OCN モバイル ONE 音声対応SIM」を用いた国内通話をご利用の際、自動で「OCNでんわ」のプレフィックス番号が付加され、専用アプリを利用いただくことなく、国内通話料が11円(税込)/30秒でご利用いただけるようになりました。
というアナウンスがあったので、普通の電話アプリから掛けても通話料は値引きされる様になったという事でしょうかね(´∀`)
■LINE設定
旧端末からアカウントを引き継ぐ方法
「LINE」アプリにログイン▶登録済みのメールアドレスとパスワードを入力。「確認」をタップ▶「OK」をタップ▶電話番号を入力。「次へ」をタップ▶SMSに届いた認証番号を入力。「次へ」をタップ▶「年齢認証をしない」をタップ▶トーク履歴を復元する場合は、右上の「設定」をタップ▶「トーク」タップ▶「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップ▶「復元する」をタップ▶バックアップした時と同じGoogleアカウントを選択。「OK」をタップ▶「確認」をタップ。復元完了です
購入スタンプを復元する場合は「設定」▶「スタンプ」▶「マイスタンプ」▶「全てダウンロード」順でタップします
※次回は【Redmi 9T】のセッティングをしていきます。